「大学に行きたいけど、学費が支払えるかどうかわからない」 「新聞奨学生制度という制度があるらしいけど、どんな制度なのか知りたい」 経済的な事情で大学や専門学校に行けない人のため、1968年に設立した毎日育英会。 毎日新聞 […]
毎日育英会の実態はどうなっている?新聞配達経験者が解説!

「大学に行きたいけど、学費が支払えるかどうかわからない」
「新聞奨学生制度という制度があるらしいけど、どんな制度なのか知りたい」
経済的な事情で大学や専門学校に行けない人のため、1968年に設立した毎日育英会。
毎日新聞社が自力進学を目指す学生のために設立し、2019年現在まで76,600人以上の小学生を社会人として送り出してきました。
こちらの記事では、そんな毎日育英会について新聞配達経験者の筆者が徹底解説!
これから毎日育英会に説明を聞こうと思っている人に向けて、新聞奨学生制度の実態を紹介していきます。
毎日奨学生制度って何?仕事内容と待遇を解説
まずは毎日奨学生制度とは、どのようなものなのか解説していきます。
毎日育英会から学費を無利子で借りられる
毎日奨学生になると、必要な学費(入学金・授業料・施設費・実習費など)を毎日育英会から無利子で借りられます。
これにより経済的な事情で大学・専門学校などに進学できない人でも、進学へのハードルが下がります。
入学金は入学前に貸し付けしてくれますし、学費も1年分前払いで貸し付けがおこなわれます。
また卒業まで学業と並行して新聞配達業務をおこなえば、借りたお金は卒業時に完済できる仕組みでもあります。
所属する新聞販売店が決まり新聞配達を行う
毎日育英会に入ると、まずはどの新聞販売店に所属するかを決めます。
本部がどの新聞販売店に配属するか決める新聞奨学会もありますが、毎日育英会の場合は販売所長との面接、販売所の訪問を経て正式に販売所が決まります。
先輩奨学生の話を聞いたり、販売所に宿泊できたりするので、自分に合った販売所が選べますよ。
所属する新聞販売店が決まると、新聞配達業務がスタートします。
はじめは先輩に仕事のノウハウを教えてもらいながらですが、1か月も経たないうちに自分の担当地域が決められ、1人で配達をします。
慣れるまでは大変ですが、慣れてくれば配達スピードも上がってきますよ。
働いて得る奨学金で貸付金を返済できる
新聞配達をすると、もちろん給料がもらえます。
また貸与された学費を返済できる仕組みになっています。
そのためしっかり新聞配達をしておけば、大学卒業までの道が見えてきますよ。
ちなみに毎日育英会の仕事は3つのコースから選択します。
コースごとの違いは以下の通り
Aコース | Bコース | Cコース | |
---|---|---|---|
業務内容 | 朝・夕刊の配達、集金、チラシの折り込み、PR業務、事務処理などの付随業務 | 朝・夕刊の配達、チラシの折り込み、PR業務、事務処理などの付随業務 | 朝刊の配達、集金、チラシの折り込み、PR業務、事務処理などの付随業務 |
1日の労働時間 | 平均6時間 | 平均5時間 | 平均4.3時間 |
給料 | 159,432円 ※2019年4月実績 |
130,020円 ※2019年4月実績 |
126,130円 ※2019年4月実績 |
賞与 | 年2回支給(7月、12月) | 年2回支給(7月、12月) | 年2回支給(7月、12月) |
また販売所内または販売所近くのアパートで、個室の部屋が用意されます。
部屋代は無料でエアコンもついているので、快適に過ごせますよ。
毎日育英会の新聞奨学生の1日
それでは毎日育英会の新聞奨学生は、どのような1日を過ごしているのでしょうか。
コースごとによって多少スケジュールが異なりますが、ここではAコースの学生について紹介していきます。
2:00~ | 起床。着替えて販売所に行く。 |
---|---|
2:30~ | 朝刊に折り込みチラシを入れる作業。雨の日は新聞にビニールを被せる作業もあります。 |
3:00~ | 配達に出発。バイク又は自転車で次々と配達をしていきます。 |
5:30~ | 配達が完了。学校に行くまで仮眠をとります。 |
9:00~ | 学校に向かい授業を受ける。 |
14:30~ | 学校から帰宅し、夕刊配達に出発。 軒数が少なく、新聞も薄いので朝刊よりも配達は楽。 |
17:00~ | 夕刊配達終了。月末は集金業務があります。集金業務がなければ、夕食を食べたり勉強をしたりして自由時間を過ごします。 |
21:00~ | 次の日に備えて就寝。 |
このように朝方起きて夜早めに眠るというスケジュールです。
休日は4週を通じて6日という決まりで、シフト制です。
販売店によってどのようなシフトになるのかは異なりますが、連休はとれないことが多いですね。
そのため在学中は上記のような生活習慣で動く必要があります。
後ほど詳しく説明しますが、部活やサークルへの参加は難しくなるので、そのあたりは頭に入れておきましょう。
毎日育英会の説明会について
より詳しい制度を知りたいと思った人は、まず毎日育英会が開催している説明会に参加してみましょう。
説明会の開催は定期的におこなわれているので、自宅の近くで開催されるタイミングで参加してみてはいかがでしょうか。
説明会会場までの往復交通費は規定内にて支給されるので、比較的参加はしやすいです。
また個別面談を希望する人は、個別面談希望も出せます。
個別面談が開催されるかどうかは時期にもよりますが、より深い質問がしたいのであれば、積極的に希望してみましょう。
説明会のスケジュールはホームページに掲載されていますので、最寄りの説明会に行ってみましょう。
毎日育英会の新聞奨学生になるメリット
それでは毎日育英会で新聞奨学生になるメリットは、どのような点があるのでしょうか。
毎日育英会のメリット1.支給型の奨学金のため返済の心配無用
毎日育英会で新聞奨学生になると、学費の心配をしなくてもよくなります。
学費は毎日育英会から先払いされるので、入学時に自己負担しなければならないお金は教材費くらいですね。
そのため経済的な事情が厳しい家庭でも、大学や専門学校を卒業までサポートしてくれます。
また在学中働き続ければ卒業時に貸与された学費が完済している点も魅力の一つ。
国の奨学金で大学に通うという方法もありますが、その場合社会人になってから奨学金の返済に追われてしまいます。
社会人で1人暮らしをして、給料分から奨学金の返済をすると生活はかなり苦しくなり、返済まで20年近くかかることもよくあります。
社会人になってから返済に苦労するのであれば、大学や専門学校在学中に完済できる新聞奨学生制度を利用するメリットは十分ありますね。
毎日育英会のメリット2.無利子で学費の借り入れが可能
さらに毎日育英会の貸付制度により、無利子での借り入れが可能です。
国の奨学金には利子がつくことが多いので、最終的に支払わなければならない金額は多くなりますね。
奨学金の利子はあまり高くありませんが、借り入れ元金が高額なので最終的な支払い金額に大きく影響します。
そのため無利子で借りられる毎日育英会の貸付制度を利用するメリットは多いですよ。
毎日育英会のメリット3.給与支給・家賃が無料など経済的にかなり楽
また毎日育英会の新聞奨学生制度を利用すると、奨学金支給とは別に生活費として給与が受け取れます。
集金業務もおこなうAコースの場合、月々の給与は159,432円(東京都の場合)
さらに部屋代が無料なので、手元に10万円以上のお金を残すことも難しくありません。
このように毎日育英会の新聞奨学生になると、在学中の経済面はかなり楽になります。
受け取った給与を貯金しておけば、就職活動にかかる費用も賄えますし、卒業後に引っ越すことになっても、引っ越し代の用意に苦労しません。
在学中だけでなく、卒業して社会人になってからも経済面が楽になることは、かなり大きなメリットではないでしょうか。
毎日育英会のメリット4.夜間・通信制の学校でも採用される
毎日育英会の特徴として、夜間・通信制の学校でも採用される点があります。
毎日新聞社以外の新聞社でも新聞奨学生制度はおこなっていますが、夜間・通信制の学校はカリキュラムの時間の関係上、採用されないことがあります。
しかし毎日育英会であれば、夜間・通信制の学校でも奨学生を積極的に採用しています。
夜間の学生の場合夕刊配達を終えてから学校に通学することになるので、朝刊配達後から夕刊配達までが主な睡眠時間になりますね。
その場合一般的なリズムと異なった時間帯を過ごすことになりますが、1カ月もすればそのタイムスケジュールにも慣れてきます。
筆者が新聞配達をしていたときは、朝刊配達後から夕刊配達までの時間が睡眠時間でした。
朝刊の配達は量も多く、身体が疲れているので意外とぐっすり眠れます。
タイムスケジュールにも1カ月したら慣れてくるので、慣れるまでの辛抱ですよ。
毎日育英会のメリット5.就職活動に有利になる
就職活動に有利な点も、毎日育英会に入るメリットですね。
毎日育英会では就職相談の際、就職活動に有利な推薦状が発行されます。
新聞奨学生は新聞配達業務と勉強を並行しておこなっているので、身体への負担も大きく大変な面もあります。
企業側もそのことを十分わかっているので、新聞奨学生として頑張ってきた学生には、面接でも好印象を抱きますね。
新聞奨学生は先輩とのつながりもできるので、そのつながりも就職活動には有利にはたらきます。
遊んでいる大学生が多い中、新聞奨学生として頑張ってきた証は、就職活動で発揮されますよ。
毎日育英会の新聞奨学生になる注意点
ここまで毎日育英会のメリットを紹介してきましたが、毎日育英会の新聞奨学生になるときの注意点もあります。
毎日育英会の新聞奨学生になると、一般的な大学生活のリズムとは違った生活になるので、そのあたりはあらかじめ把握しておきましょう。
毎日育英会の注意点1.スケジュールが厳しく身体への負担が大きい
毎日育英会に入って、新聞配達をすると身体への負担がかかります。
配達は原付バイクもしくは自転車でおこないますが、雨天でも新聞配達に休みはありません。
原付バイクで移動したとしても大型マンションの担当になれば、新聞の束を抱えてマンションを走り回ります。
また朝方に起きて、朝刊配達後仮眠、授業後には夕刊配達というスケジュールは、慣れるまで身体に負担がかかります。
入学後はオリエンテーションなどもあり、慣れない環境も相まって、身体がキツイという人も多いですね。
ただし例年GWを過ぎたあたりから配達にも慣れ、生活リズムも新聞配達に慣れてくる人が多いです。
最初はしんどいと感じるかもしれませんが、慣れるまでの辛抱ですよ。
毎日育英会の注意点2.授業との両立が大変
新聞配達は肉体労働です。
台風や雪でも配達しなければならず、そうしたときは身体への負担がより大きくなります。
このように新聞配達をしていると、身体的負担と共に授業との両立が大変です。
先ほども紹介したように、新聞配達をすると睡眠時間は変則的。
特に課題の多い理系大学に通う予定の人は、より工夫した学校生活が必要になるでしょう。
もちろん新聞配達の仕事に慣れてくれば、授業にもある程度対応できますし、テスト前は休みを融通してくれる新聞販売店もあります。
学生は勉強が本分なので、悩み事があれば、販売所の人や毎日育英会の人に相談しましょう。
毎日育英会の注意点3.部活やサークルなど大学の活動にはほとんど参加できない
新聞配達の仕事をしていると、部活やサークルの活動時間に、夕刊配達業務や集金業務が重なってしまいます。
そのため部活やサークルなどの活動にはほとんど参加できないと考えておきましょう。
毎日育英会のQ&Aには、このような記載があります。
Q. クラブ活動やサークル活動はできますか?
A. 仕事面で支障がない範囲でのサークル活動は可能です。クラブ活動はできません。
月6日の休みで、月末には集金業務もある新聞配達の業務についている以上、部活に入ることはできないでしょう。
サークルに入ることは可能ですが、活動時間はかなり限られると覚悟しておきましょう。
そのため他の大学生とは、異なったスケジュールで大学生活を過ごすことになります。
しかしそうした環境にあるからこそ、同じ新聞販売店で働いている仲間は、必然的に仲良くなります。
新聞奨学生には新聞奨学生のよさがありますよ。
毎日育英会に興味があるのであれば説明会から
ここまで毎日育英会について解説してきました。
新聞配達は慣れるまで大変ですが、慣れてくれば1人で黙々とできる仕事です。
毎日育英会に興味を持ったのであれば、まず説明会に行って自分に合っているかどうか確かめてみましょう。
毎日育英会の説明会ページはコチラから
毎日育英会の公式サイトはコチラから
コメント