部屋探しナビは学生の部屋探し、一人暮らし、学生生活を全力サポートする情報サイトです。

下宿ってどんなところ?メリットやデメリットは何?

大学入学と同時に実家を出て、一人暮らしをする人も多いのではないでしょうか。充実した学生生活を送るためには、良い環境の物件を見つけたいものです。学生向けの賃貸としては下宿や学生会館、学生向けのマンションやアパートがあります […]

大学入学と同時に実家を出て、一人暮らしをする人も多いのではないでしょうか。充実した学生生活を送るためには、良い環境の物件を見つけたいものです。学生向けの賃貸としては下宿や学生会館、学生向けのマンションやアパートがあります。ここでは、下宿の特徴やメリット・デメリットについて解説します。下宿が良いか、その他の学生向け賃貸が良いかよく検討しましょう。下宿に向いている人や下宿先選びのポイントもまとめますので、下宿先を探している人はぜひ参考にしてください。

下宿ってどういう賃貸?

下宿とは学生向けの賃貸物件の一つで、部屋を間借りする形です。基本的に玄関は建物に一つで、自分の部屋以外は大家さんやその家族、他の下宿している人と共用することになります。大家さん・管理人が常駐しているのが特徴です。かつては木造建築が主流でしたが、最近ではさまざまなタイプの建物があります。空き部屋を有効活用するために下宿をさせている人もいます。

下宿のメリットは何?

下宿のメリットは、まず食事を用意してもらえることです。朝食と夕飯を用意してもらえることが多いですが、下宿先によっては食事は自分で用意することもできます。一人暮らしはしたいけど自炊が苦手な人という人は、健康的な食生活が送れるのが大きなメリットです。賃料・生活費が安いことも学生には嬉しいでしょう。食費込みの下宿の相場は6〜9万円ほどで、アパートの家賃に食費が別でかかることを考えると、下宿のほうが費用がかからないことが多いです。また、大家さんや管理人が常駐していることが多いので、宅配便を代わりに受け取ってもらえますし、家に誰もいない時間が少ないのでセキュリティ面でも安心できます。病気になった時も大家さん・管理人が対応してくれるので、一人暮らしで病気になった時が心配という人にはおすすめです。また、学生が多く下宿しているところでは、共同生活をすることで交流を持つことができ、友だちができる機会も増えるというメリットもあります。

下宿のデメリットは何?

下宿のデメリットとしては、お風呂・トイレなどが共同であることが挙げられます。お風呂に入る時間が決められていたり、トイレに行くにも気を遣ったりするかもしれません。門限や食事時間などの規則があることも多いです。また、部屋を間借りしているので、一人きりの時間を作りにくいデメリットもあります。借りている部屋には自分しかいなくても、扉を一枚隔てたところに人がいると思うと落ち着かない人もいるでしょう。さらに、下宿の数は限られているので、アパートやマンションよりは選択肢が限られてきます。特に首都圏や関西圏の大都市にはアパートやマンションは多いのですが下宿は非常に少ないです。北海道・東北・北陸・九州などには、まだそれなりに、下宿があります。

学生会館は下宿に入る?

いずれも法的な制限がないので、オーナーが物件を下宿と呼ぶか、学生会館と呼ぶかにもよりますが、基本は古いタイプの間借りの食事付きは下宿が多く、新しい物件は学生会館と呼ぶことが多いです。狭義の下宿(間借り・食事付き・大家同居・低家賃)は学生会館には入りませんが、「東京に下宿に行く」などで使う広義の意味の下宿は一人暮らし全般に使うので、学生会館も含まれます。

学生会館は基本的に一人部屋で部屋に家具が備え付けられている場合が多いです。バス・トイレは部屋にある場合と共同で使用する場合があります。学生会館は下宿という呼び方はしないですが、下宿が、新しくて大型になったような賃貸物件です。

学生マンションは下宿に入る?

学生マンションはセキュリティが充実していて、バス・トイレは部屋についている場合がほとんどです。門限もなく、いろいろな規則に縛られずに一人暮らしができます。しかし、食事は自分で用意する必要があり、家賃は高くなります。学生が多く入居している以外は普通のマンションで、通常の一人暮らしとほとんど変わらない暮らしができるため、下宿とは全く異なります。

一般的なアパートとの違い

一般的なアパートの特徴と下宿との違いは何でしょうか。まず、バス・トイレが部屋にあり共同ではありません。学生以外の人も入居し、他の住民との交流の機会はほとんどないでしょう。大家さん・管理人とコミュニケーションを取る機会も、トラブルがない限り入居や退去の時以外は、ほとんどありません。家賃は地域や広さ、築年数によって大きな幅があります。学生用という訳ではないので、物件数はたくさんあります。

下宿での暮らしに向いている人

下宿を選択肢として考えている人は、自分が下宿での暮らしに向いているか確認しましょう。

まず、下宿は費用が安く済むので、食費・光熱費・家賃を浮かせたい人に向いています。食事を用意してもらえることが多いので、自炊したくない人も助かるでしょう。自炊が苦手な人は外食が多くなり食費も高くなりがちです。大家さんや管理人がいるので、体調を崩したときに頼ることができます。そのため遠く慣れない土地での一人暮らしに不安があるひとにもおすすめです。また、下宿先には学生が集まることが多いので、他の学生との交流の場が欲しい人や下宿をきっかけに友だちを増やしたい人にも向いています。下宿では共同生活の側面が強いので、家族や兄弟が多かった人には下宿のデメリットがあまり気にならないかもしれません。反対に、一人の時間を大切にしたい、人の気配がすると落ち着かない、人の目が気になってしまうという人は下宿よりもアパートやマンションのほうが良いでしょう。

下宿選びのポイントは?

下宿選びのポイントは?
自分に合った下宿先を選ぶには以下のポイントを確認しましょう。

まずは立地を確認します。学校が近いかどうかは重要です。食品や日用品を買うスーパー・ドラッグストアが近くにあるか、夜中、急に買い物が必要になった時やATM・宅配便などの利用のためにコンビニエンスストアも近いと良いでしょう。スーパーやドラッグストアは場所だけでなく、何時まで開いているか、品揃えはどうかもチェックしましょう。下宿のルール(規則)を理解できたかどうかも重要です。門限や食事の時間・お風呂の時間などが自分の生活時間と合っていない場合はストレスを感じやすくなります。家賃が安いかもポイントです。家賃が高めの場合はアパートなどで自由に一人暮らしをするほうが合っていることもあります。下宿での生活を具体的にイメージして自分に合っているかどうかを考えましょう。

下宿先では見学や下見をさせてもらえるところがあるので、気になる下宿先を見つけたらぜひ下見をおすすめします。下見や見学には予約が必要なことがほとんどですので、電話やメールなどで予約してから訪れましょう。その時に一人で行くのではなく、できれば保護者などに同行してもらうと安心です。初めての一人暮らしでは、下見をしてもどこを見たら良いか、何を聞いたら良いか分かりません。その点、保護者がいれば、気になるところを代わりに聞いてもらえ、大家さんの人柄なども確認してもらうことができます。県外など遠方での下宿を予定している人は、何日も物件探しに行けないので、一日で何件か回れるように計画しておきましょう。

共同生活が気にならないなら下宿もあり!

学生向けの賃貸はさまざまな種類があり、下宿も選択肢の一つです。賃貸アパートやマンションもそれぞれの良さがありますが、昔からある下宿にも、大家さんや管理人との距離の近さや食事つきの家賃の安さなど、独特の良さがあります。プライベート空間が少ない共同生活が気にならない人や、いろいろな人と交流できて楽しそうと思える人であれば、下宿での生活は満足いくものになるはずです。自分が下宿に向いているかどうかを、他の賃貸と比較検討してみて、自分がもっとも充実した学生生活が送れるような環境を選択しましょう。

コメント

コメントを残す